【 百寿長寿 と 幸福寿命の延ばし方】

慶應義塾大学医学部内科学教授、
伊藤裕 先生の ご講演を拝聴してきました。



私のパワースポット、
ちえ先生の、チエズキッチン☺️🎀



参考図書▷

幸福寿命 

ホルモンと腸内細菌が導く100年人生

 (朝日新書)

私たちが生きる目的は、
「健康でいること」よりも、
「幸せになること」。

そこに導いてくれる生命のメカニズムを、医学的に、かつ哲学的に解説する一冊です。


伊藤先生のご講演の中で、とても印象的だったところを、いくつかシェアします。

………………

1日20分の運動で「ホルモン」を活性化すれば、身も心も健やかに。

お腹が減って "グー" と鳴るのは健康のサイン。

体内の発電所である「ミトコンドリア」を元気に保って老化を防ぎ、
長寿のカギを握る「腸内細菌」には食物繊維を与えて若々しく、艶やかに。


また、伊藤先生は、御本の中でも講演の中でも、こんな風におっしゃっています。



ー「幸福」は「あいだ」にある

と。
紐解いていきましょう。

それは即ち、

あいだ を みつけ、
あいだ に うまく収まること。

"人間" とは、"人" の "間" であり、
私たちは、唯我独尊、独りでは 幸せになれません。

私と幸せの間には、他人だけではなく、何か対象が存在しています。

仕合わせる、為合わせる、

互いに働き合い、交流する双方のあいだで、初めて感じられるものである、と。

なんて哲学的で美しい表現なんでしょう。。


私たちが  ひとり で居られるのは、相手や社会、何かの対象が存在するからであり、それがあって始めて、ひとり になれるものです。


それが幸せであり、

すなわち、"あいだ" の美しさなのだと思います。


後半は医学的観点からのお話、

今後やってくる人生100年時代は、健康な人とそうでない人の二極化が顕著になること、

その両者の違いや差、百寿(センチネリアン)に共通するもの、

統計学やデータを見ながらのお話。


さてさて、 
肝心な幸福寿命の秘密はというと、この3つに集約されます。

①ミトコンドリアの活性化
②腸内環境、腸内フローラ(腸内細菌叢)
そして、
③  "生きがい"  



毎日ときめくこと。
おしゃれしたり、初めてを経験したり。

腸内細菌が喜ぶ食事をしたり、
ファスティングしたり。


"健康だから幸福" なのではなく、

"幸福だから、健康になる" 、
 ならざるを得ないんですよね。



伊藤先生の含蓄あるお話は勿論、
美意識や哲学的な語り口がとても印象的で、ミトコンドリアが元気になり、トキメキホルモンが大量に分泌された気がします☺️


名前の横には、こんなに嬉しい一言メッセージ☺️


歯科においても、腸内細菌がホットキーワードになってきています。

お口の健康は、全身の健康に繋がり、すなわち、"健幸" への入り口です。


まだまだ、学びを深めていきたいと思います😌✨


伊藤先生、ありがとうございました!

0コメント

  • 1000 / 1000